
渡 萌美(仮名)
懸賞やプレゼント企画よりウマい話はないだろうか?
あわよくばYouTuberみたいに広告収入を得たい。
そんな欲望を、お給料のもらえる日本No.1の体育会系組織に所属していたワタシが解決します。
この記事は2022年3月に審査合格としての新鮮さがありますので、広告収入を得たい方、自身のITスキルアップとして、または既にグーグルアドセンスという単語を知っており、審査合格の参考にしたい方などへ向けて発信しております。
なお、使用しているワードプレスのテーマはCocoonですが、大まかな内容については応用が効きますので、ぜひ参考にしてください。
自衛隊の活動などについては、防衛省が刊行している防衛白書をご参考ください。
✔︎ 本記事の内容
- 副収入を得る方法の例
- 素人が広告収入を得る方法
- グーグルアドセンスに挑戦!
✔︎ 本記事の信頼性

このサイトを編集しているTokyoNewは自衛隊の幹部でした。現在は、お給料のもらえる日本No.1の体育会系組織で得た経験を活かし、企画、構成、編集、ナレッジワーク、マーケティングなどで世の中に貢献しています。
TokyoNewのIT系な保有資格?


植林運動などへの共同・協賛活動実績
グーグルアドセンス審査合格への経緯
- 2022年2月23日,申請
- 2022年3月2日,不合格
- 2022年3月2日,再申請
- 2022年3月6日,不合格
- 2022年3月12日,再申請
- 2022年3月13日,合 格
やっと3回目の審査で合格しました。
(正直ナメてました、、)

今回は2分以内で理解は、キツイです。
しかも一部、ふざけた箇所があります。
意外と読みたいという需要がありました。
緊急でこの記事は執筆しました。
1 アルバイト以外からの収入
- ASPへの登録
- WEB記事からの広告収入
まず、新入生(高校生、大学生)がアルバイト以外で収入を得る方法の一例として、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)の利用があります。
なお、青汁王子 こと 実業家の三崎優太 氏 も、高校生時代のころにアフィリエイトで収入を得たとともに、応用の効くスキルを手に入れているそうです。
(アフィリエイトでの収入とは?)
ざっくりアフィリエイトについて話しますと、アナタが紹介した商品が売れた場合、その商品価格のいくらかがアナタのもとへ来るというものです。
未成年の方も登録できるサービスもありますので、Tetsu様の記事【未成年OK】学生・18歳未満でも登録できるアフィリエイトASPまとめをご参考ください。
なお、今回は本題である広告収入について、ITスキルの向上が図れるとともに、その向上したスキルをアフィリエイトサービスにあいのりできる、グーグルアドセンス審査合格だけに絞って説明します。
てっとりばやく、最新のグーグルアドセンス審査の様子を知りたい方は、スっ飛ばして最後のほうまでスクロールしてください。ワタシが2022年2月〜3月に審査合格のために行ったこと、参考にしたことを記録しています。
そもそもWEB記事からの広告収入ってなに?
グーグルアドセンスってなに?
それ、どうやるの?
という疑問への解決方法を、突貫で他の記事作成者様などの力(リンク、引用など)を借りておこなっていきます。
2 あなたもユーチューバー?広告収入を得る方法
みなさんもスマホなどを使用して、WEBニュースや芸能記事、動画などを見ているときは、上記のように画面上に表示される広告を見ていると思います。
グーグル、ツイッターの収益の約90%は、各企業などが支払う広告料だそうです。
広告料の一部が、いわゆるユーチューバーや有名ブロガーなど(主にWEB記事を書く人)に、グーグルなどから支払われており、中には何千万などという大きさになる場合もあるそうです。
もちろん今回は、ユーチューバーとして広告料を頂くのでななく、自分のサイトを活用して、元をたどれば各企業が支払った広告料をグーグルを経由し、あなたのもとへ巡らせる方法です。
お金の流れをザックリ順番で表すと下記のような感じです。
- 企業など
- グーグル
- あなた
アナタの元に巡るお金が、WEB記事からの広告収入です。
そして、グーグルが持つこの流れのサービスをグーグルアドセンスといいます。
余談ですが、各企業から直接に広告料を頂けるようになれば、お金の源、つまり富の源泉に近づけるという展望があります。
3 具体的にどうすればいいの?
では、具体的にどうすればいいの?については、他者様のお力をお借りさせていただき紹介いたします。
結論として、ヒトデ様のブログの作り方(作成方法)をご参考くださいませ。
書籍のほうがわかりやすいという方は、こちらをどうぞ。
タイトル文字数の技術的な内容についても記述されておりますが、不思議と読みやすく、自分に必要な箇所を選んで読めることができると思います。
ワタシの一例としてですが、パソコンについては、ワタシは2012年製のMacBook Air のメモリ増設で8MB を使用していますが、型落ちとはいえ、WEB記事作成程度ならぜんぜん問題なく使用できています。
もしもスタバでMacBookどやー!したい方にはこちらをご用意いたしました。
なお、現在ではChromebookという、2万円を切るようなノートパソコンもありますので、WEB記事の作成だけでしたらこちらで機能としては十分だと思います。
ちなみに、Chromebookに搭載されてあるChromeOSというシステムは、グーグル製ですので、この記事で紹介しているグーグルアドセンスに掛けて、Chromebookを選択すると、統一感のあるエレガントさを演出できるかもしれませ。
もっと統一感を出したい方には、グーグル製のスマホに、Google Pixel というものもありますので、スマホ、パソコン、自分のメディア のように一貫してグーグルを選択する「グーグラー(造語)」を目指す方はご参考ください。

そして、サーバーについてですが、ワタシの契約している ConoHa WING を紹介しておきます。

他と比べたことがないので、正直なところよくわかりませんが、管理画面は初心者のワタシも直感的にわかるような気はしました。
なお、インターネット環境はクラウドWIFIを使用しています。

ごちゃごちゃした違約金やら、キャッシュバックがなくてシンプルです。ネットで映画を毎日のように見る人には容量不足かもしれませんが、ユーチューブ視聴やWEB記事作成メインのワタシは今のところ月100GBプラン(3,718円(税込))で容量不足になったことはありません。
4 グーグルアドセンス合格のために。
まず、グーグルアドセンス合格へのキモチの持ち方から説明していきます。
心・技・体 この3つを揃えることが大切ですので、まずは次の記事からキモチのウォーミングアップを図ることをお勧めします。
キモチのウオーミングアップは完了したと思います。
さて、この記事をご覧になられているほとんどの方は、グーグルアドセンスに合格するためにインターネットから情報を集め、作戦を練っていると方だと思います。
そして、自身満々な渾身の申請が落とされた方もいると思います。
ワタシも「こんなん事前に情報あつめて、合格者の過去記事を参考にすれば一発で合格や!チョロいチョロい!」と思っていました。

しかし、結果としては2回の不合格を経験しています。
1回目の不合格の理由は、「申請用コードの貼り付け不良」、2回目の不合格の理由は、「有用性の低いコンテンツ」つまり、つまらない とディスられた?のです。
とくにワタシをモンモンとさせていたのは、申請用コードの貼り付けをシッカリしていたら1発合格だったのでは? 2回目の申請後に、余計な記事を追加したから、1回目の記事の邪魔をして2回目は不合格になったのでは? という思いでした。
しかも、再チャレンジのために情報収集をしていると、「グーグルアドセンス 諦めた」「グーグルアドセンスを諦めたらキモチが楽になった」等と、ワタシのキモチを砕きにくる言葉が出現する始末。

みなさんも諦めないでください。

しかし、対策ゼロだとこうなります。

そろそろ本題に入らないと怒られそうなので、グーグルアドセンス申請のために行ったことを伝えます。
ザックリあらわすと、以下の10件でした。
- 審査用コードの貼り付け位置修正
- プロフィールの作成と増量
- お問い合わせの作成
- プライバシーポリシーと免責事項の作成
- 4記事作成(2400字以上〜 )
- 404ページの削除依頼
- サイトマップの作成と登録
- アダルト系内容は考えすぎなくらいに載せない。
ちょっと項目が多くて引いてしまったかもしれませんが、1つずつクリアしていけば、必ず合格に近づけます。
詳細を次から説明していきます。
1 審査用コードの貼り付け位置修正
テーマ Cocoon での参考例です。
審査用コードの貼り付け位置については、下記のCocoon作成者 わいひら 氏 の記事からご参考ください。
なお、わたしは、初心者にも関わらず、下記のような難しそうなところに貼り付けた結果、貼り付け不良となり1回目の審査が不合格となりました。

ワタシの場合、結果的にOKでしたので良かったのですが、下記のように既に他の文字が入っていましたので、根拠のない感(カン)で </script> の下に審査用コードを貼り付けました。( <script>⇦これが何かの始まりで、</script>⇦これが何かの終わりを表しているのだろう、、)と。

2 プロフィールの作成と増量
プロフィールは下記のように作成しました。
個人名まで書く必要はありませんが、グーグルとしては、サイト作成者がどのような人物なのかを明確に知りたいそうなので、グーグルウケを狙うために、個人が特定できるギリギリまで書きました。
また、合格した3回目の申請時の文字数は1400文字以上でした。
審査をひとつひとつ人力で行っているとは思いませんでしたので、機械の気持ちを考えて、記事に情報量があると認識してもらうためです。
3 お問い合わせの作成
お問い合わせは、下記のように作成しました。
作成方法は、当記事内で紹介した、ConoHa WING の下記の記事をご参考ください。
ワードプレスの使用方法などを分かりやすく説明している記事「ワプ活」がありますので、とても参考になります。
4 プライバシーポリシーの作成と免責事項の追記
下記の 基本方針 〜 本プライバシーポリシーの変更 までを丸ごとコピーし、アナタの任意の場所に貼り付けてください。グーグルアナリスティックを導入していない場合は、該当箇所の文言は削除しておいたほうが良いでしょう。
そして、赤色のマーカーで装飾している箇所の文字を修正する、リンク先を合わせる等、アナタのサイト用に修正し、見出しの文字の大きさをH2などの大きさに変更するなどして、目次として認識されるなどの工夫をしてください。
(下記の基本方針 〜 本プライバシーポリシーまでをコピー)
基本方針
アナタのサイト名(以下、「当サイト」と言います。)は、個人情報の重要性を認識し、個人情報を保護することが社会的責務であると考え、個人情報に関する法令を遵守し、当サイトで取扱う個人情報の取得、利用、管理を適正に行います。
適用範囲
本プライバシーポリシーは、お客様の個人情報もしくはそれに準ずる情報を取り扱う際に、当サイトが遵守する方針を示したものです。
個人情報の利用目的
当サイトは、お客様からご提供いただく情報を以下の目的の範囲内において利用します。
- ご本人確認のため
- お問い合わせ、コメント等の確認・回答のため
- メールマガジン・DM・各種お知らせ等の配信・送付のため
- キャンペーン・アンケート・モニター・取材等の実施のため
- サービスの提供・改善・開発・マーケティングのため
- お客さまの承諾・申込みに基づく、提携事業者・団体等への個人情報の提供のため
- 利用規約等で禁じている行為などの調査のため
- その他個別に承諾いただいた目的
個人情報の管理
当サイトは、個人情報の正確性及び安全確保のために、セキュリティ対策を徹底し、個人情報の漏洩、改ざん、不正アクセスなどの危険については、必要かつ適切なレベルの安全対策を実施します。
当サイトは、第三者に重要な情報を読み取られたり、改ざんされたりすることを防ぐために、SSLによる暗号化を使用しております。
個人情報の第三者提供
当サイトは、以下を含む正当な理由がある場合を除き、個人情報を第三者に提供することはありません。
- ご本人の同意がある場合
- 法令に基づく場合
- 人の生命・身体・財産の保護に必要な場合
- 公衆衛生・児童の健全育成に必要な場合
- 国の機関等の法令の定める事務への協力の場合(税務調査、統計調査等)
当サイトでは、利用目的の達成に必要な範囲内において、他の事業者へ個人情報を委託することがあります。
個人情報に関するお問い合わせ
開示、訂正、利用停止等のお申し出があった場合には、所定の方法に基づき対応致します。具体的な方法については、個別にご案内しますので、お問い合わせください。
当サイト運営者:アナタ
連絡先:お問い合わせフォーム
Cookie(クッキー)
Cookie(クッキー)は、利用者のサイト閲覧履歴を、利用者のコンピュータに保存しておく仕組みです。
利用者はCookie(クッキー)を無効にすることで収集を拒否することができますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。ただし、Cookie(クッキー)を拒否した場合、当サイトのいくつかのサービス・機能が正しく動作しない場合があります。
アクセス解析
当サイトでは、サイトの分析と改善のためにGoogleが提供している「Google アナリティクス」を利用しています。
このサービスは、トラフィックデータの収集のためにCookie(クッキー)を使用しています。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
コメント・お問い合わせフォーム
当サイトでは、コメント、問い合わせフォームに表示されているデータ、そしてスパム検出に役立てるための IP アドレスやブラウザのユーザーエージェント文字列等を収集します。
メールアドレスから作成される匿名化されたハッシュ文字列は、あなたが「Gravatar」サービスを使用中かどうか確認するため同サービスに提供されることがあります。
同サービスのプライバシーポリシーは、https://automattic.com/privacy/ をご覧ください。
なお、コメントが承認されると、プロフィール画像がコメントとともに一般公開されます。
他サイトからの埋め込みコンテンツ
当サイトには、埋め込みコンテンツ (動画、画像、投稿など)が含まれます。他サイトからの埋め込みコンテンツは、訪問者がそのサイトを訪れた場合とまったく同じように振る舞います。
これらのサイトは、あなたのデータの収集、Cookie(クッキー)の使用、サードパーティによる追加トラッキングの埋め込み、埋め込みコンテンツとのやりとりの監視を行うことがあります。
アカウントを使ってそのサイトにログイン中の場合、埋め込みコンテンツとのやりとりのトラッキングも含まれます。
免責事項
当サイトのコンテンツ・情報について、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動した場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当サイトで掲載している料金表記について、予告なく変更されることがあります。
著作権・肖像権
当サイトで掲載しているすべてのコンテンツ(文章、画像、動画、音声、ファイル等)の著作権・肖像権等は当サイト所有者または各権利所有者が保有し、許可なく無断利用(転載、複製、譲渡、二次利用等)することを禁止します。また、コンテンツの内容を変形・変更・加筆修正することも一切認めておりません。
各権利所有者におかれましては、万一掲載内容に問題がございましたら、ご本人様よりお問い合わせください。迅速に対応いたします。
当サイト運営者:アナタ
連絡先:お問い合わせフォーム
リンク
当サイトは原則リンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。引用する際は、引用元の明記と該当ページへのリンクをお願いします。
ただし、画像ファイルへの直リンク、インラインフレームを使用したHTMLページ内で表示する形でのリンクはご遠慮ください。
本プライバシーポリシーの変更
当サイトは、本プライバシーポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。
本プライバシーポリシーは、事前の予告なく変更することがあります。
本プライバシーポリシーの変更は、当サイトに掲載された時点で有効になるものとします。
なお、現在の当サイトのプライバシーポリシーは、このようになっております。⬇️
5 4記事作成(2400字以上〜 )
だいたい2000字以上が良い認識をされやすいということと、3記事でも合格したという情報をところどころで見ていましたので、各記事は最低2400文字以上で作成し、申請後も追記を行なっていましたので、だいたい最低で3500文字あたりとなりました。
4つの記事内容は、以下のとおりです。
6 404ページの削除依頼
まず、site:https://アナタのページアドレス(例 site:https://umetanworld.online のように)検索欄に記入し、検索します。
下記は、site:https://umetanworld.onlineの検索結果です。

この検索結果を、上から順にタイトルをクリックし、表示させようとしても下記のような404が表示されたページは、サーチコンソールからそのページの削除依頼をしましょう。

削除依頼の方法について説明します。
まず、削除依頼をするURLは、クリックした際にアドレスバーに表示されたURLになりますので、これををコピーしてください。

次にサーチコンソールにログインし、インデックス内の削除を選択し、新しいリクエストをクリックします。

下記の画面で、さきほどコピーしたURLを貼り付けます。選択欄についてですが、しょうみよくわからないので、とりあえず存在しないページが表示されなくなればいいと思い、ワタシは「このURLのみを削除」を選択しました。(結果としては大丈夫でした。)
よければ、次へをクリックします。

下記のように表示されますので、「リクエストを送信」をクリックします。

リクエストの送信結果については一時的に削除されると、下記のように表示されていました。

存在しないページなのに検索結果に表示されてしまうのは、特によく聞くSEO的によろしくないそうで、重要な審査基準にもなるかもという情報を多くみかけます。削除依頼は確実に行っていたほうがよいでしょう。
7 サイトマップの作成と登録
サイトマップとは、自分のサイトの一覧表みたいなものです。
まず、見た目でパッとわかるような一覧表への入り口を下記のように作成しました。
パソコンからの外観

スマホ等からの外観1

スマホ等からの外観2

そしてサイトマップの内容については、下記のとおりです。
なお、サイトマップを作成するために、ワタシはワードプレスのショートコードを使用しました。簡単で見た目も良いので、特に強いこだわりがなければ充分だと思います。とりあえず下記のコードをコピーし、ショートコードの入力欄に貼り付ければサイトマップはほぼ完成です。
[sitemap page=0 single=1 category=1 archive=0]
sitemap page=0 single=1 category=1 archive=0 の0や1などは何を意味しているのかをひとつずつ下記で説明しますので、いろいろアレンジするのも良いと思います。
sitemap page=0 (0の場合は固定ページを表示しない。 1の場合は表示する。)
single=1(0の場合は投稿ページを表示しない。1の場合は表示する。)
category=1(0の場合はカテゴリーページを表示しない。1の場合は表示する。)
archive=0(0の場合は月別アーカイブのリンクを表示しない。1の場合は表示する。)
で、こんな感じになります。⬇️
次は検索エンジンのクローラーが見るためにxml形式で記述されたサイトマップの作成と登録について説明します。xmlサイトマップで、クローラーに見つけてもらいたいページを伝え、検索エンジンに認識してもらいやすくする必要があります。
具体的には、xmlサイトマップをGoogleサーチコンソールに登録して、検索エンジンのデータベースに記録されることです。
それでは、「XML Sitemaps」の検索、インストール、設定、作成の確認をひとつずつ説明していきます。
1「XML Sitemaps」の検索

プラグイン名は、XML sitemaps でワードプレスから検索すれば出てきますので、インストールを選択してください。
2「XML sitemaps」の有効化

「XML sitemaps」をインストールしたのち、上記のように有効化を選択します。
3「XML sitemaps」の設定

上記を参考にプラグインの設定をクリックします。
4「XML sitemaps」のおすすめ設定


上記はXML sitemapsの設定画面の一部です。他にいろいろとありますが、とりあえず下記のように設定していれば大丈夫だろうと思っています。ワタシの設定をご参考ください。
- 「投稿の優先順位」を「優先順位を自動計算しない」にする。
- 「sitemap コンテンツ」の「固定ページを含める」にチェックを入れる。
- 「優先順位の設定」の「ホームページ」を0.8にする。
- 「優先順位の設定」の「投稿」を0.8にする。
- 「優先順位の設定」の「投稿優先度の最小値」を0.8にする。
- 「優先順位の設定」の「カテゴリー別」を0.8にする。
その他の設定は標準のままにしています。
投稿が増えたりタグが増えたりした際に、それぞれの優先度を変更するなど調整していけばよいと思います。
5「XML サイトマップ」の生成と確認

設定が完了しましたら、上記のように「設定を更新」のクリックを忘れずに。

XML sitemapsの設定画面に、生成されたURLが表示されます。URLは「あなたのドメイン名/sitemap.xml」です。これをクリックし、下記のような表示がされれば正常にXML サイトマップが生成されています。

8 アダルト系内容は考えすぎなくらいに載せない。
ワタシが審査に合格するために意識したのは、お酒、タバコ、暴力、差別的な内容を避けるのはもちろんですが、「おじさんウケを狙え」という記事内容の流れで「おじさん」を登場させる場合は、いわゆる「ハゲ」ているおじさんの画像は避けました。
その時の記事がこちら⤵︎

効果のほどはまったくわかりませんが、プラスにはならないだろうと判断して掲載は避けました。
5 まとめ
今回はアルバイト以外で収入を得る方法を特急で紹介しました。

きっとここまで読めたメンタルの強いアナタは1ミリだけでもスキルアップしたと思います。
また、何かにターゲットを決めて、求められるものを作る技術は応用が効くはずです。
それではまたお会いしましょー。
次から本題の効率向上ネタを出力していきまーす!